あなたは「車検証を見ても有効期限が書いてなくて困った」と思ったことはありませんか?結論、2023年から導入された電子車検証では券面に有効期限が記載されなくなりました。この記事を読むことで電子車検証の有効期限確認方法と具体的な対処法がわかるようになりますよ。ぜひ最後まで読んでください。
Contents
1.車検証に有効期限が書いてない理由とその背景
電子車検証導入による券面情報の変更
2023年1月4日から導入された電子車検証では、従来の紙の車検証とは大きく異なる仕組みが採用されています。
最も重要な変更点は、車検証の有効期限が券面に記載されなくなったことです。
これまで車検証の表面に明記されていた「有効期間の満了する日」は、電子車検証ではICタグ内に格納されるようになりました。
この変更により、車検証を見ただけでは有効期限がわからない状況が生まれています。
電子車検証の券面には、変更登録等による記載事項の変更を伴わない基礎的情報のみが記載されています。
具体的には、自動車登録番号、車台番号、原動機の型式、車名などの車両の基本情報は表示されますが、所有者情報や使用者の住所、そして車検の有効期限はICタグに格納され、券面では確認できません。
従来の紙車検証との見た目の違い
従来のA4サイズの紙車検証と比較すると、電子車検証は見た目が大幅に変わっています。
電子車検証はA6サイズ(約105mm×約177.8mm)と、従来の車検証の4分の1のサイズになりました。
これは文庫本のような小さなサイズで、グローブボックス内での保管が格段に楽になっています。
電子車検証の裏面にはICタグが貼り付けられており、このタグ部分が非常に重要な役割を果たしています。
ICタグを破損させると車検証が無効になってしまうため、取り扱いには十分な注意が必要です。
券面のデザインも従来とは異なり、二次元コードが印字されていますが、この二次元コードからは有効期限を確認することはできません。
2023年1月開始の電子車検証制度の概要
電子車検証制度は、国土交通省が推進するデジタル化政策の一環として導入されました。
この制度の主な目的は、車検時の運輸支局等への出頭を不要にすることで、車検業者の業務効率化を図ることです。
電子車検証では、継続検査など一部の手続きにおいて、整備事業者が事務所内でICタグの書き換えを行えるようになりました。
これにより、車検業者が運輸支局に出向く必要がなくなり、作業の効率化が実現されています。
また、オンライン手続きサービス(OSS)の普及促進も重要な目的の一つです。
電子車検証があることで、将来的にはより多くの手続きがオンラインで完結できるようになることが期待されています。
電子車検証の導入は段階的に進められており、現在所有している従来の車検証も、次回の車検時に電子車検証へと切り替わります。
軽自動車は2024年1月から電子化
軽自動車の電子車検証導入は、普通自動車より1年遅れの2024年1月4日から開始されました。
これは軽自動車検査協会での準備期間を考慮した措置です。
軽自動車の電子車検証も、普通自動車と同様にA6サイズで、ICタグが内蔵されています。
軽自動車の場合も、車検の有効期限は券面に記載されず、ICタグに格納される仕組みになっています。
軽自動車特有の黄色ナンバーに対応した車検ステッカーも黄色で統一されており、車検ステッカーでの有効期限確認方法は従来と変わりません。
軽自動車の電子車検証についても、車検証閲覧アプリでの情報確認や、自動車検査証記録事項による詳細確認が可能です。
現在軽自動車を所有している方も、次回の車検時には電子車検証が交付されることになります。
2.車検証に有効期限が書いてない場合の確認方法
車検証閲覧アプリを使ったICタグの読み取り方法
電子車検証の有効期限を確認する最も基本的な方法は、国土交通省が提供する「車検証閲覧アプリ」を使用することです。
このアプリは、スマートフォンやタブレット(Android端末のみ)、パソコンで利用できます。
アプリをダウンロードした後、電子車検証に記載されているセキュリティコードを入力し、ICタグを読み取ることで詳細な車検証情報を確認できます。
スマートフォンの場合は、端末の背面を電子車検証のICタグ部分にかざすだけで読み取りが可能です。
パソコンで利用する場合は、別途ICカードリーダーが必要になります。
読み取りが完了すると、従来の車検証と同様の情報がすべて表示され、車検の有効期間も明確に確認できます。
アプリでは情報をPDF形式でダウンロードすることも可能で、必要に応じて印刷して保管することもできます。
自動車検査証記録事項による有効期限の確認
電子車検証の交付時には、「自動車検査証記録事項」という補助書類も同時に発行されています。
この書類には、ICタグに格納されたすべての車検証情報が紙面に記載されており、車検の有効期限も明記されています。
自動車検査証記録事項は、スマートフォンの操作に不慣れな方でも簡単に情報を確認できるよう配慮された書類です。
この書類は車両運行時の携帯義務はありませんが、電子車検証と合わせて保管しておくことが推奨されています。
自動車検査証記録事項の窓口での配布は期間限定で、券面記載事項に変更のない手続きについては2025年12月末で終了予定です。
その他の手続きについても2027年12月末で窓口配布が終了する予定ですが、運輸支局等に設置された印刷端末での印刷は継続されます。
現在お手元にこの書類がない場合は、車検証閲覧アプリを使用してPDF形式でダウンロード・印刷することが可能です。
車検ステッカー(検査標章)での簡易確認
車検ステッカーは従来通り有効期限の確認に使用できる最も手軽な方法です。
フロントガラス上部に貼られている車検ステッカーの表面には、車検満了年月が大きく表示されています。
普通自動車用は青色、軽自動車用は黄色で色分けされており、大きな数字が月、小さな数字が年(和暦)を示しています。
ステッカーの裏面には、より詳細な満了日(○○年○月○日)が記載されているため、正確な期日を知りたい場合は裏面を確認してください。
ただし、車検ステッカーに記載されているのは満了年月のみで、月末日まで有効とは限らないため注意が必要です。
2023年7月からは車検ステッカーの貼付位置が変更されており、運転席側上部でできる限り車両中心から遠い位置に貼ることが義務付けられています。
車検ステッカーは電子車検証時代においても、最も迅速に有効期限を確認できる方法として重要な役割を果たしています。
ICカードリーダーを利用した確認方法
パソコンで車検証閲覧アプリを使用する場合は、汎用のICカードリーダーが必要になります。
市販のICカードリーダーであれば、電子車検証のICタグを読み取ることが可能です。
パソコン版の車検証閲覧アプリをインストールした後、ICカードリーダーに電子車検証をセットし、セキュリティコードを入力することで情報を閲覧できます。
ICカードリーダーを使用する利点は、大画面で詳細情報を確認できることと、複数の車検証を効率的に管理できることです。
事業者の方や複数台の車両を管理している方には特に便利な方法といえます。
パソコンでの操作により、車検証情報をより詳細に分析したり、データとして保存・管理することも容易になります。
ただし、ICカードリーダーの購入コストがかかるため、個人利用の場合はスマートフォンでの読み取りの方が実用的かもしれません。
3.車検証に有効期限が書いてない時の具体的対処法
スマートフォンで車検証閲覧アプリをダウンロードする手順
電子車検証の有効期限を確認するために、まず車検証閲覧アプリをスマートフォンにインストールしましょう。
アプリは国土交通省の電子車検証特設サイトからダウンロードリンクにアクセスできます。
Android端末の場合はGoogle Play ストアから、iPhone の場合はApp Storeから無料でダウンロード可能です。
アプリのインストール後、初回起動時には利用規約への同意が必要になります。
また、アプリがカメラやNFC機能にアクセスする許可を求められますので、これらを承認してください。
NFC(Near Field Communication)機能は、電子車検証のICタグを読み取るために必要不可欠です。
お使いのスマートフォンがNFC機能に対応していない場合は、ICカードリーダー付きのパソコンでの利用を検討してください。
アプリのダウンロードは通信環境の良い場所で行い、安定したインターネット接続を確保することが重要です。
セキュリティコード入力とICタグ読み取りの実践方法
車検証閲覧アプリを起動したら、まず電子車検証に記載されているセキュリティコードを入力します。
セキュリティコードは電子車検証の券面に印字されている4桁の数字です。
コードを正確に入力した後、「ICタグ読み取り」ボタンをタップしてください。
スマートフォンの背面を電子車検証のICタグ部分に近づけ、2〜3秒間静止させます。
読み取りが成功すると、アプリ画面に車検証のすべての情報が表示されます。
読み取りがうまくいかない場合は、以下の点を確認してください:
- スマートフォンのNFC機能がオンになっているか
- 電子車検証のICタグ部分に傷や汚れがないか
- 金属製のスマートフォンケースを外しているか
- 読み取り時にスマートフォンを動かしていないか
読み取りに成功したら、画面上で「有効期間の満了する日」を確認できます。
自動車検査証記録事項の印刷・保管方法
車検証閲覧アプリで情報を確認した後は、自動車検査証記録事項をPDF形式でダウンロードすることをお勧めします。
アプリの画面下部にある「PDF出力」ボタンをタップすると、従来の車検証と同様の形式でデータが生成されます。
スマートフォンからプリンタに直接印刷する場合は、お使いのプリンタがWi-Fi接続やモバイル印刷に対応している必要があります。
印刷した自動車検査証記録事項は、電子車検証と一緒に車内に保管しておくと便利です。
ただし、この書類は車両運行時の携帯義務がないため、自宅での保管も可能です。
コンビニエンスストアのマルチコピー機を利用すれば、スマートフォンからデータを転送して印刷することもできます。
定期的にバックアップとして印刷しておくことで、スマートフォンの故障時やアプリの不具合時にも対応できます。
保管時は折り曲げや水濡れを避け、重要書類として丁寧に扱ってください。
車検ステッカーで年月を確認する際の注意点
車検ステッカーで有効期限を確認する際は、表示されているのが満了年月であって具体的な日付ではないことに注意が必要です。
例えば、ステッカーに「7」「6」と表示されている場合、これは令和6年7月を意味しますが、7月末日まで有効とは限りません。
正確な満了日を知るためには、ステッカーの裏面を確認するか、車検証閲覧アプリで詳細を調べる必要があります。
車検ステッカーは貼り直しができないため、一度剥がれてしまうと再利用できません。
清掃時や洗車時に誤って剥がさないよう注意してください。
また、2023年7月から貼付位置が変更されており、運転席側上部のできるだけ車両中心から遠い位置に貼ることが義務付けられています。
車検ステッカーが破損したり紛失した場合は、運輸支局や軽自動車検査協会で再発行手続きが必要です。
車検ステッカーを貼らずに公道を走行すると50万円以下の罰金が科せられる可能性があるため、必ず適切に貼付してください。
有効期限がわからない場合の緊急時対応
電子車検証の有効期限がどうしても確認できない緊急時は、以下の対応を取ってください。
まず最寄りの運輸支局または軽自動車検査協会に電話で相談することをお勧めします。
車両の登録番号(ナンバープレート番号)と車台番号を伝えることで、有効期限を教えてもらえる場合があります。
車検証閲覧アプリが利用できない状況では、運輸支局等に設置された印刷端末で自動車検査証記録事項を印刷することも可能です。
ただし、この場合は運輸支局等まで出向く必要があります。
車検切れの疑いがある場合は、絶対に公道を走行せず、レッカー車やキャリアカーでの移動を検討してください。
車検切れでの公道走行は道路運送車両法違反となり、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。
緊急時に備えて、普段から車検の有効期限を把握しておくことが最も重要な対策です。
4.車検証有効期限確認の重要性と管理のコツ
車検切れ運転の法的リスクと罰則
車検の有効期限が切れた状態で公道を走行することは、道路運送車両法第58条違反となり、非常に重い罰則が科せられます。
車検切れでの運転が発覚した場合、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金という刑事処分を受ける可能性があります。
さらに、道路交通法上の違反点数として6点が付加され、免許停止処分(30日間)の対象となります。
車検と同時に期限が切れることが多い自賠責保険についても、未加入での運転は1年以下の懲役または50万円以下の罰金という、より重い処分が待っています。
車検切れと自賠責保険切れが重なった場合、合計で最大12点の違反点数が付加され、90日間の免許停止処分となる可能性があります。
また、車検切れの車両で事故を起こした場合、保険金の支払いが拒否されるリスクもあります。
これらの法的リスクを避けるためには、有効期限の1か月前から車検の準備を始めることが重要です。
電子車検証時代においても、これらの法的責任は従来と変わりません。
電子車検証時代の効率的な有効期限管理術
電子車検証では券面で有効期限を確認できないため、従来以上に計画的な管理が必要になります。
最も効果的な方法は、車検証閲覧アプリで有効期限を確認した際に、スマートフォンのカレンダーアプリにリマインダーを設定することです。
有効期限の3か月前、1か月前、2週間前に通知が来るよう設定しておくと、余裕を持って車検の準備ができます。
車検ステッカーの写真をスマートフォンで撮影しておくことも有効な管理方法です。
複数台の車両を所有している場合は、エクセルやスプレッドシートで一元管理することをお勧めします。
車検証閲覧アプリには、リコール情報の通知機能もあるため、アプリを定期的に起動して最新情報を確認する習慣をつけましょう。
家族で車を共有している場合は、有効期限情報を家族全員で共有し、誰でも確認できる状態にしておくことが大切です。
デジタルツールを活用することで、電子車検証時代でも確実な期限管理が可能になります。
ICタグ破損防止と車検証の適切な保管方法
電子車検証のICタグは非常にデリケートな部分で、破損すると車検証全体が無効になってしまいます。
ICタグには金属部品が含まれているため、電子レンジでの加熱は絶対に避ける必要があります。
水濡れした場合は、自然乾燥させることが重要で、ドライヤーなどの熱風も避けてください。
車検証の保管時は、専用の保護ケースやクリアファイルを使用することをお勧めします。
従来のA4サイズの車検証入れは大きすぎるため、A6サイズに対応した新しいケースの購入を検討してください。
ICタグ部分を折り曲げたり、強い圧力をかけたりしないよう注意が必要です。
グローブボックス内で他の書類と一緒に保管する場合は、車検証が一番上になるよう配置し、重いものを上に置かないでください。
万が一ICタグが破損した場合は、管轄の運輸支局で再発行手続き(手数料350円)が必要になります。
電子車検証は長期間使用するため、取り扱いには十分な注意を払ってください。
車検ステッカー紛失時の再発行手続き
車検ステッカーを紛失した場合は、速やかに再発行手続きを行う必要があります。
普通自動車の場合は運輸支局、軽自動車の場合は軽自動車検査協会で手続きを行います。
再発行に必要な書類は以下の通りです:
- 車検証の原本(コピー不可)
- 車検ステッカー紛失届
- 検査標章再交付申請書
- 使用者の印鑑(認印可)
- 再交付手数料300円
代理人が手続きを行う場合は委任状も必要になります。
手続きには車両を持ち込む必要はありませんが、車検ステッカーがない状態での公道走行は違法のため、運転しないよう注意してください。
再発行手続きは管轄外の運輸支局等でも可能です。
手続き完了後は、新しいステッカーを適切な位置に貼付し、古いステッカーがある場合は完全に除去してください。
車検ステッカーの再発行により、車検証も新しいものが交付される場合があります。
まとめ
この記事のポイントをまとめると以下の通りです:
- 2023年から導入された電子車検証では、券面に有効期限が記載されていない
- 車検の有効期限はICタグに格納され、車検証閲覧アプリで確認する必要がある
- 自動車検査証記録事項を活用すれば、紙ベースで有効期限を確認できる
- 車検ステッカーでの簡易確認は従来通り可能だが、正確な日付は要確認
- 車検切れでの運転は最大6か月の懲役または30万円以下の罰金の対象
- ICタグの破損防止には適切な保管方法が重要
- スマートフォンアプリを活用した計画的な期限管理が効果的
- 車検ステッカー紛失時は速やかな再発行手続きが必要
電子車検証の導入により確認方法は変わりましたが、適切な対応方法を知っていれば心配はありません。この記事で紹介した方法を活用して、安全で法的に問題のないカーライフを送ってください。車検の有効期限管理は、あなたと周りの人々の安全を守る重要な責任です。